-
草花模様の蓋付きレトロガラス瓶
¥7,500
SOLD OUT
蓋の草花模様が可愛いガラス瓶。吹きガラス特有の揺らぎや気泡が味わい深いです。好きなものを入れてガラスショーケースみたいにしたり、何を入れても(入れなくても)雰囲気を作ってくれます。 ⚫️サイズ 高さ約20㎝、径約17㎝
-
活版印刷のプリンタートレー 活字入れ
¥3,900
SOLD OUT
活版印刷所で活字の収納に使われていたものです。仕切りは取り外しが可能。小さな収納や、ディスプレイで雰囲気づくりなどに。 ⚫︎サイズ 約39.5×約29㎝、厚さ約2㎝
-
レトロゆらゆら薄ガラスのニッキ水瓶
¥2,800
SOLD OUT
明治-大正時代の瓢箪型のニッキ水瓶です。古いガラスの堪能したい方にぴったりの気泡とゆらゆら具合です。薄く繊細なところも古ガラス好きの心をくすぐります。 ⚫︎サイズ 高さ約8.5㎝、太い部分の径約3.5㎝
-
明るい色目の蓋付き竹編みスクエア箱
¥5,800
SOLD OUT
明るく、きれいな色目の竹編み、蓋付きのスクエア箱。意外と見かけないタイプだと思います。ややハードな質感で全体にしっかりした質感です。デスクの上や棚でちょっとした書類などを収納しておくのにも絵になりつつ重宝しそうです。 ⚫︎サイズ 本体 約22.5×31×6㎝、ふた 約23.5×32×6.5㎝
-
足付きの竹編飯籠
¥5,800
SOLD OUT
昭和の初期ごろまでは夏場焚いたご飯はこのような竹籠に入れていたそうです。 全体の経年の色合いや、持ち手や足の竹の風合いがとてもいい雰囲気になっています。ちょっとした整理かごや、ドライフラワーを入れたり、落としを入れて花を生けても風情があり、工夫して色々楽しめそうです。
-
染付笹づくし小皿
¥1,200
白地に松竹梅を配した見込みの周囲には、笹の葉がぐるりと描かれた優しい風合いの伊万里小皿。江戸後期でしょうか。小さなケーキやタルトをのせたくなる大きさです。ちょっとした取り皿にも使いやすそうです。 ⚫︎サイズ 径12.3㎝、高さ1㎝
-
龍が舞う、使いやすいなます皿
¥3,500
深い藍が印象的な色合いの、見込み中央から龍が舞うなます皿です。なます皿は縁がやや広がったものが多く見られますが、これは立ち上がりが直角に近い形状で深さに安心感がるため、汁気のあるおかずや鍋料理の取り皿、またデザート用にと、使い勝手の良いなます皿です。 古伊万里 稜花形。 ⚫︎サイズ 経 14.6㎝、高さ 4㎝
-
ポップさ漂う染錦角皿
¥2,800
大胆な構図で、伝統柄が手慣れたタッチで描かれた華やかな四方隅入り角皿です。緻密な柄でありながらちょっと気の抜けたような空気感が楽しい一皿です。 普段にも特別な日にも食卓を彩ります。 ⚫︎サイズ 経 約14㎝、高さ約3㎝
-
明治染錦八寸皿
¥4,200
ポップな色合いの吉祥柄が可愛い角皿です。 普段にも特別な日にも食卓を彩ります。 長い間使われてきた古いものです。目立つところは写真でお見せしたり 文章に記載しますが、細かな傷などはございます。経年の味わいと捉えていただける、 古いものにご理解いただきご購入ください。
-
すっきりとした白地に牡丹の八角皿
¥2,200
すっきりとした白地に藍色の牡丹の花、美しくシャープな八角皿です。 美しい盛り付けを楽しめそうな一皿です。 ⚫️サイズ 径約15〜16㎝、高さ約4㎝
-
牡丹の花咲く湯呑み
¥1,000
大輪の牡丹の花を一 輪絵付けした素朴な器です。そば猪口にも湯呑みにも、普段使いに気軽にお使いください。明治・出石
-
染付豆皿(伊万里微塵唐草)
¥6,000
江戸後期から明治初期ごろ。古伊万里の代表的な絵柄、塵唐草模様の豆皿。見込みには松竹梅が描かれています。
-
蓋がコップになる清水焼の魔法瓶
¥3,800
SOLD OUT
清水焼の陶器製魔法瓶です。落ち着いたオリーブグリーン地に八つ手の葉が大胆に配置されたデザインが目をひきます。コップがついているところが水筒っぽくてかわいいです。陶泉窯 日陶産業株式会社製。 ⚫︎サイズ 高さ約25cm、容量0.65リットル